2025/05/10 07:51 |
[PR] |
2010/11/25 13:30 |
603日目 |
追憶フィEBラ【9】・・・The second weekend 【後編】
【8】のつづき。。。
朝 ・夕のマニラ首都圏の交通事情は、
『ものすごく混雑する』 とゆうのは聞いていたが、、
道路だけでなく、電車内も半端なかった・・・
(都内の通勤ラッシュばりにチョーぱんぱんっ )
(女性専用車両があることに納得・・・)
ケソンアベニュー駅からMRT 利用で終点まで>>>
(約10区間ほど)
路線的に、ほぼ端から端までの移動となったわけだが、
料金はたったの15ペソ(約30円!)
駅を出て、ベイまで行くにはもう一度交通機関を利用することになる
ジプニーでも行けるみたいなのだが、
ノンストップでベイまで直で往復している、
ミニワゴン車がガラ空きだったのでそれを利用することに・・・
(途中からどんどん人が乗ってきたけどっ)
スコールは止んだあとだけど、
この日はしぶとく太陽に抵抗していた『チーム雲り空』
ぶぅぅぅん。。
10分もかからないくらいでベイに着いたのだが、
そのベイに隣接して、
【モール・オブ・エイジア】とゆう名の巨大なショッピングモールが・・・
(アジア No,2の規模って話だ)
正直、俺はショッピングモールには全く興味がないので、
中庭を通過するだけにしてササッ っとベイへ移動>>>
(通過中、この看板にはちょっと興味をそそられたが・・・)
(太ったテリヤキ少年って・・・笑)
興味はないにしても、
これだけの規模のショッピングモールがあることに、
フィリピンの経済成長をなんとなく肌で感じることはできた
(マニラ首都圏には、大小さまざまだがショッピングモールが多数あった)
ってな感じでマニラ・ベイ到着!
この写真だと、
なんだかただうす暗いだけの微妙な気もするでしょうが、
この辺一帯には、様々なバーなどがずらぁぁ っと店舗を構えていて、
BGM もこぼれてきて何とも心地イィィンです(人の数も多かったが)
マニラ・ベイは西部に位置するので、
天気のいい日であれば、最高のサンセットタイムだったことだろう・・・
夕陽LOVE の俺としては、ちょっと残念・・・
(過去の旅blog 参照)
っと思っていたのだが・・・
ぴゅ~~~~。。
どぉぉぉぉん!!(Ohhh! Fire works!)
長時間打ち上げるわけではなかったが、
毎週土曜日にこの花火があるんだって!
(N 先生は、よく1人で気持ちをリフレッシュしにくるそうだ)
ってかどうりでたくさんの人達で埋め尽くされていたわけだぁ~・・・
温風と湿気が日本よりも多いフィリピンだけど、
やっぱり夜の浜風はなんともカンフトゥブルでありんした (^_-)-☆
小腹がすいたので、近くのバーに入ってみると・・・
ステージでは生バンド演奏が!
(お客さんのリクエスト曲にもすぐに順応していた)
フィリピンのでは、
こういった生バンドが、定期的に演奏するバーが主流のようだ!
(俺が知っている曲も多数カバーしていた!)
「オススメは・・・?」
ってことで出てきたコレ!チョー旨っ!
30分くらい演奏とトークが続いたと思いきや・・・
踊れるダンスチューンの曲を演奏し始める・・・
(日本のクラブでもよく流れている曲をカバーしていた)
すると、徐々に中央のフロアーにお客さんたちが集まり出し、、
生バンドがカバーしていた曲を、
途中からDJ にスイッチして、一気にみんなでダンスターイムッ!
(この日は、踊っている人たちや空間を観察した)
多くのフィリピン人たちの娯楽が、
この、生バンドとダンスのローテーションを、
食事をしながらお酒を飲み、世代とわずみんなで楽しむことなんだそうだ
(若者だけでなく、40代前後の人もたくさんいた!)
ジプニーに乗りたくて1人でぶらつく・・・ってことだったけど、
たまたまN 先生に会ったのがきっかけで、
1人では辿り着けなかっただろう貴重な体験をすることができた
偶然バッタリ会ったことと、
N 先生のホスピタリティーに、ただただ感謝です
追憶フィEBラ【10】へつづく。。。
PR
2010/11/22 17:09 |
600日目 |
追憶フィEBラ【8】・・・The second weekend 【前編】
【7】のつづき。。。
今回の600日目を読む前に、できれば、
滞在中にちょぴっと綴っていたリアル雑感の、
430日目:フィリピンLife 10日目etc...を先に見てもらいたい
。。。。。。
。。。
。
っとゆう感じで、滞在2週目は、体調が順応中だったので、
金曜(6/4)の夜はパーティーに誘われていたがおとなしくしていた
ボ~ っと英語の本を眺めていたらYukito 君が部屋にきたので、
数時間、お互いの過去など、いろいろな事をアツク 語った
(サロマ湖100キロウルトラマラソンetc...)
6/5 ・・・
この日も昼からスコールが数時間つづいていた
最初は驚いた雷雨の激しい音にも、
毎日のことなので滞在10日目には慣れっこになっていた
そんな中、430日目(フィリピンLife 10日目etc...)を綴った
(俺の部屋~・・・授業中以外は電気をあんまつけない俺)
夕方、、
1週間前(6/29)のように太陽がニッコリってわけではなかったが、
スコールが止んだので、ぷらっと1人で散歩に・・・
っとゆうのも、マニラ首都圏を縦横無尽に走り回っている、
フィリピン独自の民衆向け乗り物【ジプニー】に乗りたかったからだ
授業の合間にT 先生からなんとなく乗り方などは聞いていたので、
それを実行しようとジプニー乗り場へ>>>
乗り場に向かってる途中、
ボクシングのトレーニングを終えたばかりのショーンさんに会い、
少し話したら「クバオに行ってみな!」
っと言ってくれたので、クバオ行きのジプニーを探す
さまざまなデザインのジプニーがあって、
見ているだけでもワクワクしてくるのだが、台数も半端ないので、
初めて乗る者からしたら、少々戸惑ってしまう
とりあえず、クバオって書いたプラカードを持っているジプニーを・・・
っと探していたら、N 先生にバッタリ会う
「ジプニーに乗りたいからとりあえずクバオまで行こうと思ってる」
っと伝えたら、
「これからマニラ・ベイに行く」と言う・・・
ビーチではないがベイってことは海が見れると思い、
クバオ行きはまた今度にして、N 先生に便乗してみることにした
N 先生はタクシーを拾おうとしていたようなのだが、
俺はタクシーではなくどうしてもジプニーに乗りたかったので・・・
ってことで、念願の初ジプニー!
窓はなく、とっても開放的!
温風や排気ガスが飛び交っているが、
普段都内ではバイクに乗っているのでそれらが気になるとゆうより、
ワクワク感 の方が圧倒的に大だった (^◇^)!
外を見れば、
こんな風に近距離ですれ違う他のジプニーや、
ジプニーの爆音と共に、街並みを見渡すことができる
ちなみに乗り降りはココから・・・
(アナウンスも何もないので乗り降りは自己申告制)
車内にいる人を撮ったり、外を眺めながら10分前後ぶぅぅん。。
降りるときは「パラ」と言えば停めてくれるが、
現地の人たちはみんな、天井をたたいて知らせていた
(その方が通ってことか?)
着いた先は、ケソンの中心地
(EB は、マニラ首都圏のケソンシティにある)
どうやら、ここから電車に乗ると言う
(おぉぉ!初ジプニーの次は初電車っ!)
都内の電車にも女性専用車両があるが、
同じくフィリピンにもあるようで、この看板より先は、
男子禁制とのこと・・・
追憶フィEBラ【9】につづく。。。
2010/11/13 13:03 |
591日目 |
追憶フィEBラ【7】・・・The first weekend 【後編】
【6】のつづき。。。
5/29
目が覚めたのは何時頃だったろうか・・・
フィリピンナイトライフデビューを朝方までエンジョイしていたので・・・
朝食は逃したものの、その分、昼食をがっつりといただいた
初めての授業を振り返ったり、渡されたテキストに目を通したりと、
昼食後は、フィリピンに来たことを実感しながら、ゆっくりと時を過ごした
本当は近所をぶらつきに行きたかったのだが、
例の如く、スコールで外は大荒れだったため、部屋に留まるしかなかった
が、、数時間後の夕方になると
雨雲を押しのけ、残り時間が少ないのにギラリと太陽がニッコリ
ってことで、近所ぶらりへ・・・
EB 滞在者御用達のローカルショッピングモール・エヴァにて、
現地の人達のライフスタイルを観察・・・
たくさんのいろんなお店があり、いろんな人達から声をかけられたのだが、
だいたいのフィリピン人はまず「Are you Korean」と問いかけてくる・・・
どうやら、フィリピンには韓国人がたくさん滞在しているようで、
中国人か?と聞かれるよりも、韓国人か?と聞かれる割合の方が多かった
(大半が英語を学びに来る留学生とのこと・・・しかもガチで)
っとゆーのも、韓国人はダイレクトで細かいことにいちいちうるさい・・・
とゆうイメージがフィリピン人の中にあるようで、
俺が日本人だとわかると、表情を一変して、営業トークをしてきた
が、そういった営業慣れはしているので、会話を楽しむ程度にスルー
ってな感じでぶらぶらり。。。
話しかけられるたびにいちいち返答していたもんだから、
外はすっかり暗くなっていた
片側何車線?? ってな感じ・・・
(ちゃんと線引いたら片側8車線くらいあんじゃねっ?)
食欲を刺激させるねぇ~!
働いている子供もたくたんいた・・・
5/30
日曜日は昼からショーンさんが無料で行っているショーンズレッスン
(ショーンズレッスンはまた別の時に・・・)
その後、同じ3階に滞在していたM が誘ってくれたので、
近くにあるローカルマーケットへ>>>
EB の近くには大きな教会があるのだが、
流石は全体の90%以上がキリスト教徒といわれているフィリピン
日曜日なのでミサをする人であふれていた・・・
っとここからは、
427日目:フィリピンLife 7日目etc... につながるわけなんですが、
せっかくなので写真を数枚ほど・・・
マーケットに向かう途中も、賑やかだねぇ~
おっちゃんはsmile くれたけど、奥さんは終始ドギマギ・・・
「俺を撮れ!」と言わんばかりに数秒間仁王立ち
(ちゃんと撮ったよ!)
なかなか笑ってくれなかったけど最後は (^_-)
今晩のおかずはなんですかぁ~?
この日一番のsmile はキミに決定 (^o^)丿
ってな感じで写真を撮りながらぶらついていたのだが、
ぽつぽつ、、
ザァァァーッ。。
こうして、俺の初めての週末はスコールと共に月曜日を迎えるのだった
追憶フィEBラ【8】へつづく。。。
2010/11/11 16:14 |
589日目 |
追憶フィEBラ【6】・・・The first weekend 【前編】
【5】のつづき。。。
俺が初めて授業を受けた日はちょうど金曜日だった
そう、滞在初っ端から、フィリピンでの週末を迎えることになった
滞在中にリアル雑感で綴っていた
424日目:フィリピンLife 4日目etc... の内容に今回はちょいと肉付け・・・
授業が終わった後、誘われたのでバドミントンをしに近くの公園へ>>>
その公園に隣接して、このようにバスケットコートが・・・
(しかもかなりガチでプレーするフィリピン人たち!)
フィリピンでは、野球やサッカーよりも、バスケがポピュラーなんだそうだ
(プロバスケットリーグもあるんだって!)
バドミントンをやってる最中から雲行きは怪しかったが、
疲労に並行してポツリポツリ・・・
その後ドブァァァァァァッ!
っと、日本では経験したことがないと言っても過言ではないくらいのスコール
雨季と乾季しかないフィリピンだが、ちょうど5月下旬からまさに雨季スタート
っとは言っても、日本の梅雨のように1日中降っているわけではなく、
短時間集中型って感じだ(強烈だけどね・・・)
今思い返してみると、滞在中1日1回はスコールがあった気がする・・・
っとまぁ日本の気候的感覚からしたら、
このどしゃぶりがピタリと止まるなんてありえない!って感じなのだが、
3時間くらい降りまくったあとは、ピタリと空が静かになった・・・
ので、予定通り近所へ数人で飲みに>>>
俺がEB に来て初めて話したのが、廊下ですれ違った時にHi !
って声をかけたのがきっかけで仲良くなったYukito 君
北海道出身の彼は、6年くらい自衛隊で社会経験を積み、
その後オーストラリアへワーホリで1年滞在した後、
俺が来る3日前にEB 入りしたのでソッコーで意気トウゴー!
(ちなみに現在はカナダはバンクバーにてワーホリ中)
(リンクコーナーに Yukito 君のblog 貼ってま~す!)
ショーンさんとSちゃんに、俺とYukito 君のプチWelcome party をしてもらった
(他にも生徒さんはたくさんいたのだが、お酒が飲めない人が多かった)
(&みんな課題などに追われていたらしい・・・)
ま、その分、俺とYukito 君とでみんなの分まで飲みまくったけどね (^^)/~~~
途中、EさんとN先生が合流してクラブへ行くことになった
(Yukito 君はやることがあったようで、この日はここまで・・・)
5人でタクシーに乗り(後部座席に4人キツキツ)
15分前後でたったの約100ペソ(約200円)安っ!
Club とゆうより、キャパの広いBar ・・・の延長って感じ
(それがフィリピン流のようだ)
俺らが目をやるその先には>>>
たった1人で激しく踊りまくるショーンさん (^^♪
それにつられ、徐々にフロアーの温度が上がり出す・・・
俺が持ってるこのタワーと呼ばれるサーバーは、お酒が5ℓ 入るようだ
(ちなみに、ビールは安いがカクテルは倍くらいの値段らしい・・・)
アツクなったフロアーを更にアツク させながら、
たっぷりと酒を飲み、たっぷりと汗をかいた・・・
もちろん、、
現地のパーティーピーポーとも交流しながら・・・
追憶フィEBラ【7】へつづく。。。
2010/11/08 13:29 |
586日目 |
追憶フィEBラ【5】・・・授業のワンシーン
【4】のつづき。。。
さて、では実際どのような授業だったのか・・・?
詳しい説明は、EB のHP を見れば分かると思うのだが、
せっかくなので、俺が経験した≪ワンシーン≫を
生徒体験者の視点としてザックリ とだがご紹介しようと思う
まずは カラン(Callan )から
1番初歩的なところから入るので、
英語に苦手意識を持っている人でも全然問題ないです!!
ってゆーのも、まず最初に先生が言ったことを復唱するところから入ります
(生徒は基本テキストは見ない)
a pen ・・・ア ペン (ピェン)
a pencil ・・・ア ペンシル (ペンスゥル)
a book ・・・ア ブック (ボゥック)
What`s ・・・ワッツ (ワァッツ)
This ・・・ディス (ディッス)
It`s ・・・イッツ (イィッツ)
以上6つの単語は、誰もが1度は聞いたことがあるでしょう
単語だけ見たら、やる必要があるのか?と思うものばかりです
でも、先生が言ったあとリピートする時に、いわゆる日本語英語の発音で
ペンとかペンシルって答えるとやり直し!
発音をカタカナ表記するのはちっと難儀だが、
( )内のように発話しないと、できるまで何度も繰り返すんです
でもだからこそ、耳から入れて口に出すとゆう、
リスニングとスピーキングを両方学んでいくことができるんですね~!
そんでそれをクリアーすると、
先生がPEN を持って「What`s this?」と質問してきます
それに対し、「It`s a pen!」 っと答えたら次に進む・・・ってな感じです
(もちろん正しい発音でネ)
ちなみに俺なんかは、It`s pen! って答えて何度か??って指摘されました
たんなる旅人として英語を口にする分には問題ないけど、
正しい英語を学ぶ場所としては、a とか、the とゆうのは、
『とても大きな意味を持つ1つの言葉』なんですねぇ~
(詳しい説明は省略)
(15-17 の授業を担当してくれたR 先生)
このような感じで、カランは進んでいきます
(進むごとに単語は簡単だとしても、文が複雑化していく)
お次は SIDE BY SIDE (サイドバイサイド)・・・以下 SBS
(前回も言ったが、俺はBook 2からスタートだったので紹介はBook 2の場合)
SBS はテキストを見ながらの基本的な文法を学んでいく
もちろん進んでいくスピードは個人差はあると思うのだが、
基本フレーズが1つ取り上げられていて、それをベースに、
イラストから想像して、そのフレーズになぞりながら文を作っていくって感じだ
What do you like to do on the weekend ?
(あなたは週末何をすることが好きですか?)
っとゆうフレーズだとしら、
I We You They + like to + eat
He She It + likes to + eat
と、人称による基本的な動詞の変化をテーマに、
主語や動詞などを換えながらテキストの穴埋めをしたり、
先生に主語と動詞だけお題をだされ、文を考えて作っていくって感じ
テキストを見ながらなのでパターンを覚えればスルスルいきそうだが、
何回かやったあとは、テキストを見ないで応答することになるので、
基本の骨組みをちゃんと頭に入れておかないと、何気に簡単な文でも詰まる
しかも、先生の説明も全部英語となるので、
主語とか動詞ってゆう英単語も前もって頭に入れておく必要がある
(分からなくても辞書で調べたりするればいいんだけどネ)
主語(subject )とか動詞(verb)は元々知っていたのだが、
形容詞(adjective)とか接続詞(conjunction)などは知らなかったので、
最初は??って感じだった
ま、授業を繰り返していくと何度も出てくるのですぐに覚えるが、
もし、このblog をきっかけに『EB に行ってみようかな~』っと、
思った人がいるならば、文法用語を前もって覚えておくと理解が早いと思います!
っとゆう流れで、≪お題のフレーズ≫が変わるごとに、
時を現す表現(現在、過去、未来)や、助動詞の使い方や比較級など、
会話にもバッチリ生きてくる基本的な文法を会話しながら学んでいくのがSBS
(8-10 の授業を担当してくれたA 先生)
そんで最後は INTERCHANGE (インターチェンジ)
インターチェンジは、SBS と同じような感じだが、
フレーズではなく、実際の例文をCD を聴きながら目を通して、
その後、フレーズごとにCD と同じように読む!
この時に発音だけでなく、イントネーションなども細かくチェックされる
しかも、実際の会話と同じようなスピードでのスピーキングになるので、
That をそのまま「ザット」っと言うのではなく、「ザッ」とか「ダッ」だったり、
I`m a を「アイムア」ではなく「アィマ」とつなげて発音したりなど、
英語独特のつながった発話を反復して練習したり
同じような別の例文を聴いたあとに、
その文に対しての質問を出され、書いて答える
っとゆうような感じで、
SBS より複雑だけど実践向けなことを学習するのがINTERCHANGE
(10-12 の授業を担当してくれたT 先生)
っとまぁ~こんな感じで月曜~金曜の1日6時間は、
耳から口から目から鼻?から・・・ってか全身で、
3人の優秀な先生とのマンツーマンで、英語の基礎に触れる日々を送るのだった
追憶フィEBラ【6】へつづく。。。
2010/11/06 13:10 |
584日目 |
追憶フィEBラ【4】・・・from なんとなく
【3】のつづき。。。
滞在2日目の5/28 いよいよ授業初日だ
前日にいろいろ話した結果、
ショーンさんにこれとこれとこれをやってみよう!ってことで、
会話中心のカランメソッド(callan )と、
ベーシックな文法に触れるSIDE BY SIDE と、
実際のやり取りからフレーズを学ぶINTERCHANGE とゆう、
3つの授業を受けることになった
(ちなみにカランとサイドバイサイドは2時間の授業で1時間ずつやる)
2時間1コマの授業を3コマ選択していた俺は、
8-10 ・・・カラン&サイドバイサイド
10-12 ・・・インターチェンジ
15-17 ・・・カラン&サイドバイサイド
っとゆうカリキュラムで学んでいくことになった
(ちなみに1コマずつ違う先生が担当してくれる)
EB のHP を見て、最も興味をもったのが、カランだった
HP に動画が貼り付けてあったので、少しイメージはできたが、
実際どのようなものなのかはやってみないと分からないってのもあったし・・・
もともと俺は、EB に来る前から、何冊か本を買って、
なんとなくだけど自分で英語を覗いてみたり、
ぶらついた旅先で出会った外国人となんとなく会話をしながら、
初対面の人とはやり取りができる程度の英語はなんとなくできていた
っとはいってもハッキリ言ってサバイバルイングリッシュだ
ま、会話とゆうよりも、意思の疎通・・・ってレベルだ
しゃべれなくてもなんとなくの聞き取りはできるが、
内容にもよるが「100%聞き取れているか?」
って言ったらそうゆうわけでもなく、
話し手の表情や雰囲気などを想像しながらコミュニケーションしていた
(旅先では、よく聞き直されたりもしたもんだ)
(ま、今まで俺はそうやって言葉を学んできた)
親しくなる外国人が増えるたび、
いろいろフレーズを教わったりもしたが(スラングも多かったが)
ちゃんと勉強して、もっと会話のバリエーションが欲しいとも感じたし、
なんとなくではなく、もっと明確に理解したいと思っていた
だからこそ、EB での学習を、
今後自分で英語を勉強するきっかけ・・・とゆうか、
EB での学習を通して【英語の学び方を学ぼう】とゆうのが1番の目的だった
っとゆう気持ちが強かったので、
サイドバイサイドも1番ベーシックなものをやるつもりでいたのだが・・・
第1発目の授業の時間になってみると、
Hi Good morning ! Nice to meet you. I`m ・・・
っと、笑顔で先生が入ってきて、
お互いの自己紹介などサクッとちょっとした基本的な会話から始まる・・・
この程度の英語だったら、俺もなんとなくできる
(っとは言っても、初対面で話すことはだいたい決まっているしね)
とゆうことで、サイドバイサイドの最もベーシックなBook 1だと、
やってもつまらないとゆうことになり、Book 2からスタートすることになった
あとあと知ったことだが、外国人とあまり接っしたことがない人であれば、
このファーストコンタクトの時点で、戸惑ってしまうそうだ・・・
カタカナ発音でグッドモーニングって言われれば、
知らない人はいないだろうけど、
発音良くGood morning って言われてそのあといくつか言葉が続くと、
何も言えずにポカン としてしまう人が多い・・・とのこと
でも、もしそうなったとしても大丈夫!
EB の先生たちは、分かりやすく何度も言ってくれるし、
たとえ発話がうまくできなかったとしても、なんとなく感じとって、
「これが言いたいの?」とゆうように、
こちらが言いたいことをフレーズで言ってくれるので
「Yes!Yes!!」 ってな感じで、最初は全然わからなかったとしても、
徐々に耳や口が慣れてきて、言えるようになるんですねぇ~ (^_-)-☆
ってなんだか、EB の営業マンみたいになってるけど、
でも実際そのような感じで、授業は進んでいくわけなんですよ・・・
追憶フィEBラ【5】へつづく。。。