2025/05/10 00:25 |
[PR] |
2010/03/31 18:52 |
364日目 |
追憶 7/21・・・【15】スペイン広場周辺
(追憶ローマseason 4のオープニングはコチラ!)
363日目のつづき。。。
ファビオとの合流時間も迫っていたので、
地下鉄スパーニャ駅を利用するためバブイーノ通りを南下>>>
そう、、到着した場所は・・・
映画「ローマの休日」であまりにも有名なスペイン広場~!
(って、、俺、見たことないけど・・・)
言わずと知れた、ローマを代表する観光スポットのひとつ!
(ツアーでローマに来たなら、必ずココには立ち寄るでしょうネ~)
高級ブランドショップが並ぶ広場と、
丘の上に建つトリニタ・デイ・モンティ教会を結ぶ「スペイン階段」は、
1723年、建築家フランチェスコ・ディ・サンクティスによって建設された
広場中央にある「バルカッチャの噴水」は、
過去記事にも何度も出ている、あの、ローマバロックの巨匠ベルニーニ・・・
・・・の父である、、ピエトロ・ベルニーニの作品(親子そろってまぁ~・・・驚 )
そうそう、、
161日目の後半でも書いたが・・・(6/8 )
スペイン階段を上りきって、こうやって写真を撮ったりしてぶらついていたら、、
危うく物売りモロッコ人にミサンガを売りつけられるとこだった・・・(-_-;)
少しの会話で、俺が日本人だと知るや否や・・・
やたらと日本サッカー選手の名前を連呼しながら・・・
(ナカァ~タ、ナカムゥ~ラ、イナモォ~ト、タカハァ~ラ、、、 )
スルスルっと俺の手首にミサンガを・・・
途中で気づいた俺は、お金払わないよ! っと伊語で即答>>>
すると・・・意外とあっさり、、
1ユーロだけだからさ~ ・・・的な感じで甘えてくる物売りモロッコメン
1人許しちゃうと、後々ズルズル行くと考えていたこの時(6/8 )は、
ビシッ! っとひとこと、、Non grazie <`ヘ´>!
(ノン・グラッツェ=いいえ、結構です)
けど、、
何気にイイ奴でぇ・・・
スペイン広場を見下ろしながら、結局20分くらい語った(買わなかったけどね・・・笑)
(でもこの後ミラノではやられちゃったけど・・・319日目の中盤参照)
スペイン階段を下りまぁぁ~ッス (6/8 )
。。。。。。
。。。
。
7/21 は時間がなかったので、
スペイン階段は上らず、噴水前で5分ほど涼むだけにした・・・(*^。^*)
スペイン階段前から延びるこのコンドッティ通りには、
イタリアを代表するグッチ、プラダ、ブルガリ、アルマーニ、フェラガモ、
・・・をはじめ、
お隣フランスのディオール、ヴィトン、カルティエ、エルメス、
・・・などなど、、、
ブランドショップがびぃぃ~っしり ・・・ (・o・)
このコンドッティ通りにクロスするいくつかの通りもまた、ブランドショップだらけだった
(なにも買わなかったけど・・・笑)
・・・っと、観光客がひしめく現在だが、、
1800年代は文化人が集まるエリアだったそうだ。。。
この写真を撮った後、
スパーニャ駅から地下鉄に乗り、ピラミデ駅でファビオ合流した俺は、
帰宅後夕食をすませるなり、秒殺でイビキ をかいていたらしい・・・
追憶ローマseason 4・・・・・・完
(次のseason 5で追憶ローマ・シリーズ完結なり!)
PR
2010/03/30 17:53 |
363日目 |
追憶 7/21・・・【14】ポポロにまつわるetc... 2
362日目のつづき。。。
夏のヨーロッパは日が長い・・・(日没平均20~21時)
この時はまだ18時前だが、日本でいったら15時前後の明るさだった
(ポポロ広場中央付近)
ちなみに、、
広場中央に立つこのオベリスクは、
初代皇帝アウグストゥスがエジプトより戦利品として持ち帰ったもの
高さ24m 、台座まで含めると36m にもなるこんな巨大 なものを、
そんな昔にいったいどーやって運んだんだろうか・・・(@_@;)
(しかもこのオベリスクは、紀元前1200年頃に造られたそうだ)
オベリスクの真下で・・・
上2枚の写真や、
361日目のラストの写真にもででん っと写っているが、
ポポロ広場に面して、同じような建物が並んでいる
この、双子のようにそっくりな建物は、
向かって右がミラコリ教会、左がモンテサント教会
(右:サンタ・マリア・ディ・ミラコリ教会)
(左:サンタ・マリア・ディ・モンテサント教会)
実際に比べてみるとモンテサント教会の敷地面積のほうが広いのだが、
目の前のポポロ広場に立った時、見た目を同じようにするため、
モンテサントのクーポラを正円に、
一方のミラコリのクーポラを楕円 に設計してあるんだそうだ・・・
こういった演出を考え、設計したのもまた、、、
あの、バロック建築の巨匠ベルニーニ
(ベルニーニついては、245日目の中盤をどーぞ!)
せっかくだから中に入ろうと思っていたのだが、
残念ながらどちらも修復工事中で、中に入ることはできなかった・・・
(右側に写ってる自由の女神っぽい格好をしているのはただの人)
当時のローマの表玄関だったこの場所からは、
中心地に通じる大きな通りが3本のびている
(右から・・・リペッタ、コルソ、バブイーノ通り)
広場から、双子教会の中央を南北に走るコルソ通りは、
カジュアルなブティックが集まっていた
そこを更に直進し続けると、、
ヴェネツィア広場や、ヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂にぶちあたる
左のバブイーノ通りは、スペイン広場まで延びているってこともあり、
ブランド店が多く軒を連ねていた
双子教会を背にしてポポロ広場に目をむける。。。
当時の旅人達は、この広場を見ることで、
ローマに来た実感と感激を覚えたんだなぁぁ・・・
【15】へつづく。。。
2010/03/29 23:20 |
362日目 |
追憶 7/21・・・【13】ポポロにまつわるetc...1
361日目のつづき。。。
初めてローマ1人ぶらつきをした6/8 ・・・
・・・の内容は、
season 1の161日目(追憶6月8日)にざっくりとだがまとめている
6/8 も、朝からとにかくガムシャラ に歩きまくったわけだが、
今回ご紹介する、ポポロ広場にも1度訪れていた
161日目では写真を載せていなかったが、
記事の中盤、トレヴィの泉の後に足を運んだ事は、ちょっとだが書いてある
その時の写真が、、、
コレ!
炎天下のポポロ広場で食べた、
マンマお手製のリゾットが
たまらなくBuono (ボーノ)
だったなぁぁ~(^u^)
人民の広場という意味を持つこの広場
(popolo :ポーポロ=伊語で、人民、人々、などの意味)
バラディエールの設計により1816年から8年の歳月をかけて造られた
北側に建つポポロ門(フラミニア門ともいう)は、
鉄道が発達する以前、王侯貴族が馬車でローマを訪れる際の玄関口だった
(ちなみに上の写真は東側)
そのポポロ門の真下に立って、広場を眺めるとこんな感じ
19世紀までは、
ローマに着いて最初に目にする場所が、この門だったのかぁぁ~・・・
これがポポロ門ことフラミニア門(広場を背にした状態)
かつては税関の役目も担っていたそうだ
・・・っと、以上ここまでの4枚は、6/8 に撮ったもの
ちょいと分かりずらいけど、
上の写真の右側に、サンタ・マリア・デル・ポポロ教会がある
(ファザードの側面のみ)
6/8 に来た時は、
ちょうど時間外だったので見学は止めたが、この日はどんピシャ (^^)v
(開館時間 :7:00~12:00、16:00~19:00)
1099年に教皇パスカリス2世が建造した教会
建設資金をローマ市民(ポポロ)が負担したことがその名の由来
教会とはいえ、、、
驚くほどの彫刻や建築、
絵画の名作を所蔵していた
サンピエトロ大聖堂はおろか、、
今まで訪れた
多くの教会と比べても、
決してゴージャス
・・・っとは言えないが、
その内容は、、
小さな美術館クラスだった・・・
ただ、、、
他の教会よりも、なんだか光が少なかった・・・(ような・・・??)
ってのと、
「死」を連想させるような作品も多かったので、
全体的にどんより とした気分になってしまった・・・
(ただたんに疲れただけかな・・・?)
【14】へつづく。。。
2010/03/28 16:52 |
361日目 |
追憶 7/21・・・【12】テヴェレ川沿いをぶらり
360日目のつづき。。。
どこをぶらついていても、、
芸術の香り漂う『永遠の都』ローマ・・・
ヴェローナを離れ、、7/12 から3日間
どっぷり とフィレンツェでルネッサンスを感じ(season 2参照)
ローマ入り してちょうど1週間目が7/21 だった・・・
前日(7/20 )も1日中ローマをぶらつき(season 3参照)
この日(7/21 )は朝からサンピエトロとにらめっこ ・・・
ちっぽけな俺 が吸収できる芸術のキャパシティーは
既に、山手線の終電状態だった。。。
ヴェローナではアディジェ川・・・
フィレンツェではアルノ川・・・
1人ぶらつきに疲れた時、いつも川 が穏やかな気持ちを与えてくれた・・・
そぉーだっ!!
ここローマには、テヴェレ川があるじゃないかっ(^o^)/
しかもラッキーなことに、テヴェレ川は町の目線より低い所にあったので、
ぼけぇぇ~ っとしながらぶらつくにはもってこいだった!
ちょうど日差しがジリジリ と痛かったので、この道は助かるぅ~
・・・っと気持ちよく歩き始めたのだが、、
数人の物売り(ブラックメン)にからまれる (+o+)
(ちょうど上の写真の橋の下で・・・)
このバック買わないか?サングラスはど~だ?
などと、英語でふっかけてきたので、、
英語は分かりませ~ん とイタリア語で返答・・・
すると、今度はイタリア語にシフト し、攻めてくる・・・
まいったなぁぁ~と思いながら、
普通に、Sorry I have no money っと、手を振った・・・
のだが、、
今度は英語とイタリア語両方で(数人いたので)
さっき英語分からないって言ってたじゃないかっ!
嘘ついたから何か買え!!
・・・いい加減めんどくせぇ~(;一_一)っと思いながら、
日本語だったら買ってやるよっ!!
・・・っと日本語で啖呵きってやった<`ヘ´>
アジア人が怒鳴る姿を初めて見たのか、
その後、彼らはしつこく追って来ることはなかった
(日本語しゃべれたらどぉ~しよー・・・と内心ハラハラしていたが)
たまに日陰で (-。-)y-゜゜゜
しばらく何も考えず、ただただぼけぇぇぇ~ っとぶらついた
これも一種の芸術だ(ローマスタイル・・・笑)
何も考えてないはずだが、歩いていれば何かしら感じているもんだ・・・
30分以上は歩いただろうか・・・
変化のない閉鎖的なこの辺の道にもそろそろ飽きてきた
ってのもあるし、、ちょうどこの辺から行けるはずだ・・・
(一服した時、地図を見といた)
さっきは飽きたって述べたけど、リフレッシュ できたってことだ(^-^)
テヴェレ川はドデカイから、明日(7/22 )は違う場所を歩くつもりだし・・・
サンタンジェロ橋から、ウンベルト1世橋、カヴール橋を通過し、
今いる(上の写)レジーナ・マルゲリータ橋を渡って真っすぐ歩くと・・・
おっ 、、オベリスク見えてきた>>>
へへぇ~っ 、、ポポロ広場到着ぅ~(^。^)
【13】へつづく。。。
2010/03/27 15:23 |
360日目 |
追憶 7/21・・・【11】サンタンジェロ城周辺 2
359日目のつづき。。。
「聖天使の城」って意味のサンタンジェロ城
Sant (サント:聖なる)と、
Angelo (アンジェロ:天使)がくっついてサンタンジェロ!
139年にハドリアヌス帝が皇帝用の霊廟として建造
590年のペスト蔓延時に、教皇グレゴリウス1世が場内で祈願中、
上空に大天使ミカエル~ が現れて、
ローマを救った、、という伝説が残されているそうだ・・・
(分かりずらいけど、最初の写真で、城の上にある彫刻がミカエル)
ふっ と、、橋の真ん中らへんでパシャリッ。。
ここからでもしっかり とサン・ピエトロのクーポラが・・・(^_-)
そうそう、、
15世紀には、バティカン宮殿と城壁通路で結ばれ、
教皇の避難場所 としても利用されたんだってっ!
それだけでなく、、
要塞化し、牢獄として利用された歴史もあるマルチ な城
ちなみに現在は、博物館として公開されている
興味がなかったわけではないが、、
この時の俺には、中に入ろうという気があまり起きなかった
(橋歩いただけで充分と感じていた)
今ならば、ゆっくりと見て歩きたいものだが・・・
この時は、、
サンピエトロの存在を消化しきれず、、
ぐるんグルン と頭の中をサマヨッテ いたのだった。。。
そんな俺が選択した、次なるぶらつきは・・・
【12】へつづく。。。
2010/03/26 15:48 |
359日目 |
追憶 7/21・・・【10】サンタンジェロ城周辺 1
357日目のつづき。。。
さらば、サン・ピエトロ、、 と心の中で思っていたけど・・・
その大きすぎる存在感ゆえに、、
しばらくずでん と俺の行く末を見守っていてくれた大聖堂(^。^)
ちなみにこの辺の通りは、その昔・・・
巡礼者が路地を抜けると、、突如どかん っと大聖堂前の広場へ>>>
っとなるような、
The バロック的演出! に満ちた場所で、
現在とはまったく違く、狭い路地、路地、路地 aaand 路地・・・
の、細狭い道の集合地帯だったそうだ
が、ムッソリーニ時代に、
1950年の聖年の準備としてこの(現在)ように整備されたんだとか・・・
そーいえば、、
ベアとミラノ(78日目中盤)に行った時に、
やたらとファシズム、ファシズム 言ってたなぁぁ~
(ミラノは特に、ムッソリーニによって、大きく整備されたようだ・・・)
かけらもなくなってしまったこの辺りの昔の風情は、
いったいどんな感じだったのだろうか・・・(ー_ー)??
・・・っと、ぼぉぉ~っ、、 っと歩くこと約10分
・・・んん!? これって・・・
っと思いながら地図とガイドブックをチェケ (゜-゜)
あ、、やっぱそーだ、、これ、サンタンジェロ城 じゃんっ!
ぶっちゃけこの日(7/21)のぶらつきプランは、
サン・ピエトロでどっぷり・・・ 以外考えていなかった
たまたま歩いていた場所が、サンタンジェロ城周辺だった(笑)
ラッキーラッキー!
んじゃぁ~ちょっくらこの橋歩こっ (^◇^)
すこし歩いて振り返る、、、
城と対岸を結ぶこのサンタンジェロ橋は、、
またしてもあの、ベルニーニ作・・・っひょえぇっっ !?
【11】へつづく。。。