2025/05/10 07:53 |
[PR] |
2010/03/29 23:20 |
362日目 |
追憶 7/21・・・【13】ポポロにまつわるetc...1
361日目のつづき。。。
初めてローマ1人ぶらつきをした6/8 ・・・
・・・の内容は、
season 1の161日目(追憶6月8日)にざっくりとだがまとめている
6/8 も、朝からとにかくガムシャラ に歩きまくったわけだが、
今回ご紹介する、ポポロ広場にも1度訪れていた
161日目では写真を載せていなかったが、
記事の中盤、トレヴィの泉の後に足を運んだ事は、ちょっとだが書いてある
その時の写真が、、、
コレ!
炎天下のポポロ広場で食べた、
マンマお手製のリゾットが
たまらなくBuono (ボーノ)
だったなぁぁ~(^u^)
人民の広場という意味を持つこの広場
(popolo :ポーポロ=伊語で、人民、人々、などの意味)
バラディエールの設計により1816年から8年の歳月をかけて造られた
北側に建つポポロ門(フラミニア門ともいう)は、
鉄道が発達する以前、王侯貴族が馬車でローマを訪れる際の玄関口だった
(ちなみに上の写真は東側)
そのポポロ門の真下に立って、広場を眺めるとこんな感じ
19世紀までは、
ローマに着いて最初に目にする場所が、この門だったのかぁぁ~・・・
これがポポロ門ことフラミニア門(広場を背にした状態)
かつては税関の役目も担っていたそうだ
・・・っと、以上ここまでの4枚は、6/8 に撮ったもの
ちょいと分かりずらいけど、
上の写真の右側に、サンタ・マリア・デル・ポポロ教会がある
(ファザードの側面のみ)
6/8 に来た時は、
ちょうど時間外だったので見学は止めたが、この日はどんピシャ (^^)v
(開館時間 :7:00~12:00、16:00~19:00)
1099年に教皇パスカリス2世が建造した教会
建設資金をローマ市民(ポポロ)が負担したことがその名の由来
教会とはいえ、、、
驚くほどの彫刻や建築、
絵画の名作を所蔵していた
サンピエトロ大聖堂はおろか、、
今まで訪れた
多くの教会と比べても、
決してゴージャス
・・・っとは言えないが、
その内容は、、
小さな美術館クラスだった・・・
ただ、、、
他の教会よりも、なんだか光が少なかった・・・(ような・・・??)
ってのと、
「死」を連想させるような作品も多かったので、
全体的にどんより とした気分になってしまった・・・
(ただたんに疲れただけかな・・・?)
【14】へつづく。。。
PR
- トラックバックURLはこちら